iP6 Plus HISTORY


細かい 変更点

Rel.4.6で 出来るようになったのは下記のとおりです。

2003年7月-9月頃

2003年5月-7月頃

2003年3月-4月頃

2002年2月頃

2003年1月頃


おおまかですが、ヒストリーをおいておきます。

2002/2/2
準備体操として、SRのベタイメージVRAMローダーを作成するところから開始。
2002/2/10
iP6 Plus の改造スタート。 環境はもちろん、PC-Unixです。v(^^;
2002/2/13
SR BASIC が起動成功!
2002/2/17
グラフィックが表示開始!
2002/3
フロッピィディスクの実装。内臓と外付けの両方なので、かなりかかった。
2002/4/8
DATE$ TIME$ TV予約 をサポート
2002/4/21
PALET と垂直同期 をサポート
2002/4/29
WIDTH 80 と SCREEN 3 をサポート
2002/7/14
640x200 を自然な表示可能にできた。
2002/8
TV予約の曜日を修正
2002/9/12
Windows 版の作成を開始! ここから開発環境がWindows が主に移行。
2002/9/27
PALET の動作速度改善
2002/10/14
Windows でPSG音源が正常に鳴るように。SRでも鳴るように。
2002/10/17
Windows のZ80 CPUの駆動方法を変更。TAPEが読めるようになった。
2002/10/30
Windows の音源使用時、使用メモリーが増えてしまうのを修正
2002/11/18
Windows 98 での 音源サポート
2002/11/23
会社が忙しくなるので、その前に Release 4 をリリース。
2002/11/24
名前を iP6 Plus に決定 (Thanks: Hashi さん)
2002/12
CISCさんの fmgen を組み込んで、FM音源に対応
2002/12/31
TAPE を高速化。 ドアドアmk2を読めるように。
2003/1/5
モード6のSCREEN 2の色修正。書き換え不可ディスク サポート
2003/1/6
Windows でキークリック音みたいなものを実装
2003/1
TAPE をさらに高速化
2003/2/7
Windows でスナップショットとれるように
2003/3/2
SDL でもサポート開始
2003/3/中
設定ダイアログを変更
2003/3/16
ハードウエアスクロールと、204ライン サポート開始
2003/4/20
拡張漢字ROM、拡張RAMをサポート
2003/4/27
天丸さんのアイコンを採用させていただきました。ありがとうございました。
2003/4/27
窓の大きさを動的に変えられるように。
2003/5
SRの速度を速くしていました。
2003/5/24
再起動の必要性を減らしていました。
2003/6
画面の周りを広げて、マージンをとるようにした。黒色の配色を変更。
2003/7/12
拡張漢字ROM 吸出しプログラム( ksaver) を公開
2003/7/中旬
1DDitt も使い出した。

こうしてみると、Unix時代が結構長いんですよね。基本的な動作は、Unix時代に実装していました。 今でこそ、開発環境はWindowsが 主になっていますが・・。(^^;

ページの一番上に戻る